第七回円錐新鋭作品賞募集要項

*未発表の俳句作品20句をお送りください(多行作品は10句)。

*作品にはタイトルをつけてください。

*受付開始 2023年1月15日

*締め切り 2023年2月15日

*年齢・俳句歴の制限はありません。

*受賞作品は「円錐」97号(2023年4月末日刊行予定)に掲載いたします。

ご応募の際には、お名前(筆名・本名)、ご住所、メールアドレスなどの
連絡先をお書き添えください。折り返し、編集部より連絡申し上げます。

推薦作品 

第六回円錐新鋭作品賞

澤好摩 推薦作

十六夜の独身寮の外階段        吉野敬子     
歌となりそこねて息の白さかな      古田秀
夜桜からじゅうぶんはなれ聖書よむ  加藤絵里子     
滝壺に朽木の回りつづけをり      山口遼也
万華鏡傾けて雪待つてをり      三島ちとせ

山田耕司 推薦

朝顔が茂る戦争が見えない       土井探花
三寒四温皿にするりとコンビーフ    吉野敬子 
綿虫や呼ばれて目線あふまでの     高瀬早紀
着ぶくれの妹に心音ふたつかな     髙木小都        
天高くベルト通しに囲まれて      あさふろ

今泉康弘 推薦 

秋の沼わたしが覗き込むわたし      帳めも
本気なら西瓜を三秒で食べて       藤雪陽  
月それは光らせられて光る岩       岡一夏    
皸に鱗のささるたんじやうび      小泉野魚      
河童忌のまな板ずっと濡れている     牧野冴

花車賞 木幡忠文「去るとき」

振り仰ぐ冬嶺はただ息ひそめ
世に言葉忘れて帰り花となる
後追ひの蕾に押され福寿草
水仙の隠し化粧や夕日透く
春コートまとひて風と共にゆく
日の注ぐ真中を上る雲雀かな
踏まれゐし蒲公英の泥払ひやる
蜷の道あちこち心移りかな
人去りて河原に残る夕桜
桜散るうたかたの言葉の中を
活けられて壺に混み合ふ牡丹かな
濡れながら色鳥は世の色を負ふ
秋桜音を成さずに揺れにけり
伐る我を見つめてをりぬ冬薔薇
冬の山川音と我が息遣ひ
雪の香を微かにまとふ夜風かな
時巡り同じところに福寿草
片栗の花に蝶きて口づけす
ひと光淡雪が手に消ゆるとき
さり気なく去らむや桜散るごとく

土屋幸代 「日日」

澤 好摩 推薦第二席

葉桜や持ち手に結く家の鍵
レース着て手の静脈の華やげる
夏帽に登山ピンズの古りゐたり
杖で突く路傍の石や今朝の秋
湯上がりの口は滑らか終戦日
昼食の割れない食器野分立つ
文旦や樋に烏の爪の音
腰で押す椅子や風邪声案じつつ
温室のやうな広間に着膨れて
湯に入るや柚子湯の柚子を追ひたてる
一口目は届かぬあんこ冬うらら
電球の一つが暗きクリスマス
冬の日の背を看護師に預けをり
羊日の日差しに遊ぶ埃かな
梅早し日向に寄せる車椅子
オルガンに積まるる雑誌春隣
写し書く明日の献立クロッカス
揺れてゐる雛の天冠昼の地震
託さるる遺作の富士や名草の芽
漫々と潮の匂ひの春の河

第六回円錐新鋭作品賞 編集部より

 第6回です。
 今回は63編のご応募をいただきました(第1回47編、第2回40編、第3回58編、第4回46編、第5回67編)。
 紙媒体の俳句同人誌に多くの方々のご応募をいただき、今回も感動しております。


 募集条件は、未発表の20句(多行作品は10句)。作者の俳句歴や年齢などの条件、一切不問。選考は、円錐編集部・澤好摩、山田耕司、今泉康弘。ご応募の折に、編集部からは各作者に版面の著者校正を依頼。それから審査に。今回も、感染症拡大予防への対応として、座談会はいたしませんでした。各自が自分のペースで選び、評を執筆しています。 

 審査の上、20句を対象に、第一席から第三席までを選出。句単位での顕彰は、5句。「これからに期待する作家」という枠も前回から継続しています。


 毎度のことではございますが、三人の審査員の推薦作品が、まったく、重なりません。バラバラです。これこそが、個々の価値観を頼みに活動する同人誌ならではの結果、と言えるのかもしれませんが。


 ご応募くださいました皆様、そして、募集情報の拡散などにご尽力くださいました皆様に、あらためて感謝と敬意を捧げたく存じます。           

(円錐編集部・山田耕司)

榊原遠馬 「たわごと」

山田耕司 推薦第三席

薔薇の芽や人に姿勢を崩させて
芝さくら長き名のバンドが流行る
春の机に一筆箋のたわごとも
ホッピングのたまに高々春の夕
晩春の汝が怒つて呉れにけり
とんがりコーン指に無言の劇や夏
名訳の原文知らず愛鳥日
炎昼の駅に警官集ひけり
踊子や氷菓を齧るときもなほ
情けなき草笛に応へむとする
猫運ぶ鞄の網目秋涼し
置き配の箱の重なる夜寒かな
霜降や花瓶の色に水満ちぬ
さうぢやないと言ふとき甘き紅茶の香
凍星や吊革は遅れて揺らぐ
測量の二人一組冬青空
ウインクは下手でスキーのさらに下手
腸のやうにマフラー鞄より
新宿の人に凭れて年の暮
彫刻刀に伝へる力雪催