






since 1991
今泉康弘 推薦第二席
あるだけの乳房に浮力春愁ふ
草朧どくんとネアンデルタール
蟻穴を出る戦争に行つてくる
あばら骨一対外し鷹鳩に
花冷えや病院船に窓がない
死の底へ目高の白き薄濁り
ひかひかと月へ誘ふ海月かな
言語野に大蛇一匹飼ひ殺す
向日葵畑片耳を削ぐ蒼く
背筋の闇にうごめく熱帯夜
稲妻や頸に吸ひつく緑髪
革命の饐えた匂ひのして飛蝗
虚空蔵菩薩曼荼羅曼珠沙華
鳥渡る竜骨突起軋ませて
榠樝の実すぐ死にたがるエゴイスト
冬帽子瞳痩せたるモジリアニ
吹雪ふぶき誰のものでもない手足
牡蠣啜る海の匂ひは血の匂ひ
悴むや骨器めきたる手のスパナ
がうがうと前歯を揃へ春を待つ
花車賞(澤好摩推薦)
木幡忠文 「去るとき」 読む
白桃賞(山田耕司推薦)
小谷由果 「漣」 読む
白泉賞(今泉康弘推薦)
星野いのり 「通信表」 読む
推薦作品(一句推薦) 読む
澤好摩 第二席 土屋幸代 「日日」 読む
澤好摩 第三席 稲畑とりこ 「骨と肉」 読む
澤好摩 奨励賞 内野義悠 「さめぎは」
山田耕司 第二席 小泉野魚 「すいぎよ」 読む
山田耕司 第三席 榊原遠馬 「たわごと」 読む
山田耕司 林檎賞 吉冨快斗 「糸芒」
今泉康弘 第二席 佐藤日田路 「暗室」 読む
今泉康弘 第三席 高田祥聖 「シャンデリア」 読む
今泉康弘 エリカ賞 雨宮あみな 「綿毛の至り」
・・・
澤好摩 選評 言葉に対する畏敬の念 読む
山田耕司 選評 それは孤独の味がして 読む
今泉康弘 選評 俳句らしさはあなたが作る 読む
・・・
第六回円錐新鋭作品賞 編集部より 読む
さくらふるみんなでコロナごっこしよ
新しい本はツルツルチューリップ
かえるぴょこぴょこ一人でもお留守番
遠足もお昼の鬼ごっこもなくて
給食はみんながとおいしゃぼん玉
五月六月くっついて九九の数
先生がさいしょのコロナぶどうゼリー
給食のでかいエプロンかたつむり
水筒をふってふりまわして涼しい
もうずっと休みのメイの傘にカビ
なんどでも動画の花火大会は
休んだら朝顔しわしわになった
真っ赤な月があつあつで苦しそう
アルコールティッシュとどんぐりのポッケ
三組はコロナのクラスくるみパン
みかんむく陽南乃の顔をずっと見る
たたかれた黒板消しはせきこんで
順番に雪をさわった手を洗う
手ぶくろで配るクリスマスのケーキ
きれいな手きれいなマスクさようなら
山田耕司 推薦第二席
冬やがて果実酒となる金魚かも
文字化けの海のわきたつ冬牡丹
粕汁を吹けば逆説めく尾骨
遠火事や会員証の失せしまま
Jアラート鮫に臓物戻らざる
寒肥の指に水輪のまとひつく
皸に鱗のささるたんじやうび
しにがほのゆたかなるうを冬終る
寒鯉の月の裏より出でし匂ひ
雪解けや彼の日の反古のくきやかに
良き詩語の受精あれかし春の雷
草餅や輪郭ゆるぶ旅鞄
たみぐさを喰ろうて巨魚の口あたたか
揚ひばり電気に濡れゆける町を
朧月うをの尿意をかんがへる
龍天に突けばどろりと目玉焼
水圧ををさめ水槽シネラリア
逃水を追ふにくすりの名を唱ふ
胎児は鰓失ふ頃か花筏
地球史のすなはち魚類飼育譚
*未発表の俳句作品20句をお送りください(多行作品は10句)。
*作品にはタイトルをつけてください。
*受付開始 2022年1月15日
*締め切り 2022年2月15日
*年齢・俳句歴の制限はありません。
*受賞作品は「円錐」93号(2022年4月末日刊行予定)に掲載いたします。
ご応募の際には、お名前(筆名・本名)、ご住所、メールアドレスなどの
連絡先をお書き添えください。折り返し、編集部より連絡申し上げます。
特別作品
びーどろ絵 栗林浩
辺土通信87 味元昭次
白夜 山本雅子
円錐の一句
三寒四温除霊されちゃったパン 井口可奈 /山﨑浩一郎
火を仰ぐ人人柱人柱 山田耕司 /今泉康弘
東京へ柚子の大馬鹿送りけり 味元昭次 /澤 好摩
バックミラー
同時代俳句は何故書かれたのか /依光陽子(特別寄稿)
動く季語について考えてみた /後藤秀治
大切な下五 /栗林浩
俳句トス
男老いて男を愛す葛の花 永田耕衣
セッター 澤好摩/スパイカー 矢上新八
さびしさは星をのこせるしぐれかな 飛鳥田 孋無公
セッター 田中位和子/スパイカー 和久井幹雄
冬籠心の奥のよしの山 与謝蕪村
セッター 山本雅子/スパイカー 横山康夫
澤好摩 河口聖 句画展鑑賞記 来栖啓斗
詩学シリーズ 稲妻の詩学 今泉康弘
同人作品 江川一枝/摂氏華氏/荒井みづえ/立木司/小倉紫/矢上新八/後藤秀治/丸喜久枝/原田もと子/大和まな/澤好摩/田中位和子/横山康夫/三輪たけし/山﨑浩一郎/和久井幹雄/小林幹彦/橋本七尾子/山田耕司/今泉康弘/来栖啓斗
同人作品評 山田耕司・澤好摩
光を求める事は光になる事
〈文は文なり〉を基準として
最初の読者としての作者